初任者指導をする関係で、いろいろな教室の前を通る。その際、教室内でどんな指導をしているのか、一目見ると大体のことが分かる。
「ああ、この先生、一日中、教師用事務机の前から離れないなぁ。」
「ずーっと事務机でマル付けしてるなぁ」
そうした様子を見て、初任者もまねをする。当然のことだ。
宿題を出し、それに全部丸を付けて返す。
計算ドリルを集め、それにも全部丸を付け、まちがったところには付箋を付けて再提出。
漢字ドリルにもたくさん付箋が入り、同じように何度もやり直しをさせている。
これが教師の仕事だと思っているのだろう。
授業中、毎日5分、漢字ドリルを使って指導をする方が学力がつくのに、しない。全部宿題にする。
授業の最後の5分、計算ドリルを使って、今、学習した内容をおさらいすれば学力が付くのに、しない。宿題にする。学校でできることをわざわざ宿題にする。
出さない子に、しつこく督促をする
まちがったところを何度も何度もやり直しをさせる。
ドリルには解答冊子が付いているが、子どもには渡さない。
宿題プリントには答えを付けないし、計算ドリルの答えは当然見せない。
やり方は授業でやったから、教えない。ヒントすら出さない。付箋を入れたまま黙って返却する。
何度も何度も、付箋を入れたドリルが教師と子どもの間を往復する。
宿題プリントは、なくさないように、直し終わったら使いづらいファイルに綴じ込ませ、教室の窓際などにずらっと並べておく。
子どもが、自分一人で、できるようになるまで、教師が根気強く取り組ませることこそが教師の仕事なのだ。
そう考えているとしか思えない。
こういう考えで行くと、宿題を出さないのは、教師が本来すべき仕事をしていないサボり教師。
できるようになるまで指導しないのだから、とんでもない教師。
自分は、宿題をやらない子どもをチェックし、ちゃんと取り組むように毎日連絡帳に書かせ、声をかけ、粘り強い指導ができるいい教師。
こういう思考になっているのではないのか?
コメントをお書きください