3年算数

  8/14更新    
3さけ025 算数正答率100%だった。3年算啓林館下P25-30「かけ算のひっ算」  44m56s 9/29
3さけ041 3年算啓林館館下P41-43→ノートいらない。 55m6s 10/7
3さけ052 3年算啓林館上「時こくと時間」52-56P  14m7s  5/23
3さけ062 3年算啓林館上「大きな数のしくみ」P62 s 35m35 5/30
3さけ76 3算啓76「表とグラフ」 8m29s 6/26
3さけ087 3年算啓林館P87〜89「2けたをかけるかけ算の筆算」補助計算を書かせるか→考えましょうは読む。言わせて書かせて、唱和させる。ヒントが書いてある。ここを真似して言いなさい。となり言えたら座りなさい。全員起立。補助計算いらない。繰り上がりがあるから、筆算させる。ノートに書かせる。読んで読んで、ノートノート。2問できたら持ってきなさい。7番、10番チェック。早い子2回目書いて良し。5問ずつ黒板に書かせる。 38m21s   10/6
3さけ090 3年算啓林館上P90-91「たし算とひき算」  41m43s 7/14
3さけ101 3年算啓林p101「長さ」  24m11s 8/5
3さけ107 個別最適な学びと協働的な学び 3年算啓林館上107ページから109ページ。「あまりのあるわり算」  34m 9/28
3さけげ023 3年算啓林館館下P23「1けたをかけるかけ算の筆算」  50m35s 9/28
3さけげ031 3年算啓林館下P31△5②239×6 補助計算→暗算できなかったら書かせる。計算機もOK 44m59s 10/25
3さけげ088 3年算啓林館下P88〜89 2桁×2桁のかけ算の筆算の指導方法をご教授ください。補助計算は書かせますか→補助計算、ここは要らない。 24m19s 10/12
3さじかん 小3算数最難関「時間」の教え方!授業で見せるだけで80%保証  9/37    
3さだ 3年算大日「大きな数のわり算」60÷3 13m31s 8/19
3さと090 3年算東書 「10000より大きな数」数直線を使う授業  53m33s 9/14
3さと106 3年算東書上P106「かけ算の筆算」  16m25s 7/26
3さと118 3年算啓林館上 P118「おもさ」  40m40s 9/2
3さと120 3年算東書上P120〜124 「円」「中心」「半径」「直径」「まるい形を調べよう」球→P121読むだけ。P122だれとだれが対応しているか線で結ぶ。画鋲定規は別時間で切り取らせ、預かっておく。画鋲危険。鉛筆でいい。班で協力してやらせる。P123太字を読む。P124まで1時間。コンパス1時間。3年生には無理。コンパスの針がずれる、ネジがしまってない。学校で大量購入してもらう。 16m30s 7/28
3さと120 3年算東書上P120−123「角柱と円柱の体積」  6m15s 7/26
3さと120。 3年算東書上P120-123「まるい形を調べよう」 →主たる教材。研究授業。P123まで扱うのはとてもいい。P120読むだけ。P121緑□1「考えましょう」というのはどうでもいい、ってこと。自分の考えをノートに書かせませーん。意味ありません。P122自分の考えはあみ、はると、みさきのどれに近いですか?っていう意味。「自分の考えを書きましょう、という授業がありました。こういう考えが出てきました」これ以外にも考えがあったら出してね、「話し合いましょう」は、させたらぐちゃぐちゃになるので、「話し合いました、という授業がドイツでありました。こういう意見が出ました。意味わかりますか?※上の3人と下の3人の意見が対応していないので、ぐちゃぐちゃ。みさきさんは考えを出しただけで、こうたが何も言ってない。はるとが言っている。緑四角2「道具を使って、153ページ、画鋲のコンパス。上の方法できれいなまるい形が書ける理由。ないでしょ。なんで地球に重力があるのでしょうと言ってるのと一緒。考えて説明できる人、います?P123言って読ませて、書かせないです。読ませて唱和させて、木印1「はかりましょう」長すぎない。少なすぎる。15分で。 6m52s   9/2
3さと171 3年算東書p171「数をよく見て暗算で計算しよう」  28m32s 8/18
3さとげ013 3年算東書下P13-15「小数のいろいろな見方」  49m58s 9/24
3さとげ010 3年算東書下10P小数のしくみとたし算・ひき算の授業の方法 33m51s 11/2
3さんすう 繰り上がりのあるかけ算のひっ算 389×6 26m40s 6/22
3さんすう 3年算数「長さ」 33m48s 6/1
3さんすう 算数の小数についての質問です。少し長くなりますがご容赦ください。0.7+0.3の答えは1.0ですが末尾の0を消して1とすることは必要な指導なのでしょうか。今日我が校の3年生の保護者から、テストの採点について連絡がきていると、3年担任が算数担当に話しているのを脇で聞いていました。筆算ではない0.3+0.7の答えに1.0と書いて0を斜線で消したら減点されたのはなぜか、という問いに算数担当は「筆算ではないのだからそもそも1.0とは書かない、1とだけ書いてないと減点した、そのように指導した」という回答でした。。私も算数を講師として教え始めて6年目になりますがこの話題は毎年のように耳にします。私は小学校算数の常識ではなく世の中の普通の感覚であればむしろ1.0を1としてはいけないと考えています。例えば100メートル走の手動計時で10.0という記録が出た場合、10.1と比較するには10.0と表すべきですし、より正確に計測したら10.01の可能性もありそれはぴったり10秒ではない、10.0を10としなければならないという指導は、強い言い方をすれば嘘を教えているように私には思えます。小数の勉強をしているのだから10.0と表すことに意義があることをきちんと教えるべきではないでしょうか。体温では36.0、上履きでは21.0と表すのに算数ではなぜ整数にしないと減点なのか。整数にできるから、消してよい0を正しく見つけさせるため、指導したからなどの屁理屈のような答えしか私には見つかりません。伴先生の考えをお聞かせください。 23m36s 11/10
3さんすう 3kg80g→3.08kgのようなちょっと難しいところ「ワンポイントの復習」に何かいいアイデア 89m7s 6/19
3さんすう 学テ「4Lの飲み物を8人で同じに分けると1人分は何Lになりますか?」で8÷4=2L 40÷8=5dL等理解できない子にどう指導 67m26s 7/7