|
8/14更新
|
|
|
5さけ
|
5年算教育出版「割合」
|
53m1s
|
11/10
|
5さけ
|
5年算啓林館 割る数が1より小さいと商が割られる数より大きくなる、というところがいつも難しい
|
64m33s
|
5/30
|
5さけ
|
5年算啓林館 商を概数にする例題指導
|
66m10s
|
5/30
|
5さけ018
|
5算啓「体積」上手く授業できた。
|
12m13s
|
4/27
|
5さけ018
|
5算啓「体積」P18
|
50m10s
|
4/25
|
5さけ094
|
5年算啓林館P94ー95「どんな計算になるの かな」
|
24m18s
|
8/12
|
5さけ102
|
5年算啓林館P102-103
|
42m52s
|
7/1
|
5さけ105
|
5年算啓林館p105「公倍数を使って」
|
38m58s
|
8/18
|
5さけ106
|
5年算啓林館P106-107「約数と公約数」
|
42m49s
|
7/5
|
5さけ108
|
5年算啓林館P108-109 「公約数と公倍数」
|
42m12s
|
7/6
|
5さけ110
|
5年算啓林館P110練習問題
|
31m38s
|
9/13
|
5さけ124
|
5年算啓林館124.125「図を使って考えよう」
|
28m42s
|
7/20
|
5さけ131
|
5年算啓林館「三角形の面積」p.131ー133 →
|
52m12s
|
10/7
|
5さけ134
|
5年算啓林館134−135平行四辺形の面積「先生が一目見てわかるようにして持ってきなさい。」がいいのか →都市部の塾に行っている子が多い教室での実践。方法は様々ある。
|
47m37s
|
7/29
|
5さけ138
|
5年算啓林館P138-139「図形の拡大と縮小」
|
31m35s
|
9/29
|
5さけ140
|
5年算啓林館P140−141「台形の公式」
|
48m56s
|
8/11
|
5さけ146
|
5年算啓林館P146−147「三角形、四角形の面積」
|
54m9s
|
8/3
|
5さけ150
|
5年算啓林館P150ー151
|
23m35s
|
7/15
|
5さけ154
|
5年算啓林館P154「平均とその利用」
|
3m11s
|
10/20
|
5さけ158
|
5年算啓林館P158−160
|
53m7s
|
7/28
|
5さけ160
|
5年算啓林館P160。 かいと、さくらの考えを読み、かいとのセリフの…の所に入る言葉を考えて、書かせ、サラッと行った。1まいあたりや1人あたりのちがいを言えばよかったか?
|
50m40s
|
10/27
|
5さけ162
|
5年算啓林館P162「割合」面積図で
|
39m34s
|
7/27
|
5さけ163
|
啓林館算数5年p163 の練習問題についての流れを考えました。ご指導お願いします。①
△3の問題を全体で解く。 ②△1、2は、それぞれで解かせる。そして、班で全員ができたら持って来させる(昨日の会を参考に初めてやってみます)③速い班には、黒板に書かせる ④全体に解き方を指導する
|
46m55s
|
11/10
|
5さけ165
|
5年算啓林館P165「分数」私なら右の図を扱うと考えました
|
48m
|
8/6
|
5さけ168
|
5年算啓林館上P168「分数と小数、整数の関係」
|
47m
|
8/4
|
5さけ178
|
5年啓林館算数p.178,179ですが、教科書の数字が難しいので、簡単な数字のものを導入で扱ってから授業に入ろうと思います。
|
41m26s
|
12/2
|
5さけ178
|
5年算啓林館p178「割合」
|
50m20s
|
8/5
|
5さけ180
|
5年算啓林館p180-181分数と倍数
|
55m15s
|
8/24
|
5さけ195
|
5年算啓林館p195-196「円と円周」まわりの長さはどれだけかな
|
47m20s
|
8/18
|
5さけ216
|
5年算啓林館p216「見取り図と展開図」
|
52m
|
8/13
|
5さけ236
|
5年算啓林館p236-7「わくわく算数ひろば」
|
52m5s
|
8/17
|
5さけ238
|
5算啓238「わくわく算数ひろば」
|
31m5s
|
3/8
|
5さと
|
5年算東書上「小数のわり算」
|
24m07s
|
6/30
|
5さと024
|
5年算東書P24-27「平均」
|
2m58s
|
9/1
|
5さと032
|
5年算東書下P32-35「単位量あたりの大きさ」
|
27m38s
|
9/3
|
5さと036
|
5年算東書下P36-39「単位量あたりの大きさ」
|
28m18s
|
9/6
|
5さと056
|
5年算東書下 P56-59「四角形と三角形の面積」
|
20m21s
|
9/9
|
5さと060
|
5年算東書下1P60-63「四角形と三角形の面積」
|
13m36s
|
9/10
|
5さと060
|
5年算東書P60-61「小数のわり算」
|
7m12s
|
7/6
|
5さと067
|
5年算東書P67「割合」
|
12m
|
7/8
|
5さと084
|
5年算東書下P84-87「帯グラフと円グラフ 」 →。
|
9m20s
|
10/13
|
5さと084
|
5年算東書上P84「図形の角を調べよう」
|
11m14s
|
7/14
|
5さと088
|
5年算東書上P88-89「四角形の内角の和」りく、みさきのように、四角形を4つの三角形に分けて、内角を引くやり方を伴先生はどのように指導されますか?私は、あみさんのやり方を基本形として指導したいので、さらっと進みたいと思っています。研究授業で「対話」を入れてという縛りがあるのですが、低位の子のことを優先したい
|
51m12s
|
7/26
|
5さと096
|
5年算東書上P96「偶数・奇数」
|
25m
|
7/16
|
5さと100
|
5年算東書上P100-101「倍数と公倍数」
|
10m2s
|
9/6
|
5さと101
|
5年算東書上 P101「公約数 と公倍数」
|
9m50s
|
7/20
|
5さと101
|
5年算東書上 P101「公約数 と公倍数」
|
25m10s
|
9/30
|
5さと102
|
5年算東書P102-103「公約数と公倍数」 →「考えよう」というのは、「書いてあるのを読んで、説明できますか?」という意味だということを翻訳してやる。教科書隠して考え
|
3m43s
|
9/8
|
5さと102もでり
|
5年算東書P102「公倍数の求め方」 でモデリング、ナンバリング、ネーミングはできますか→やるかやらないかは問題じゃなくて、モデリング、ナンバリングがない授業はダメだ、っていう話。
|
6m6s
|
7/19
|
5さと104
|
5年算東書上P104-105「約数と公約数」
|
3m5s
|
9/10
|
5さと104
|
5年算東書P104−107「倍数と公倍数」
|
29m7s
|
7/26
|
5さと106
|
5年算東書P106-107「公約数と公倍数」
|
4s17s
|
9/13
|
5さと108
|
5年算東書上 P108「倍数と約数」たしかめよう
|
7m23s
|
9/15
|
5さと110
|
5年算東書上 P110−113「小数 と分数、整数 の関係を調べよう」
|
5m18s
|
9/16
|
5さと110
|
5年算東書上P110-119「分数と小数、整数との関係を調べよう」習熟度別一番下のクラス
|
40m2s
|
9/14
|
5さと110-113
|
5年算東書P110-113「分数と小数、整数」→30分
|
52m20s
|
7/29
|
5さと111
|
5年算東書上 P111-「分数と小数」ノートの書かせ方に悩んでいる。
|
57m55s
|
9/21
|
5さと114
|
5年算東書上P114-115「小数と整数の関係を調べよう」
|
5m
|
9/19
|
5さと115
|
5年算東書上 P115-116「分数 を小数で表す方法を考えよう」
|
16m5s
|
9/24
|
5さと117
|
5年算東書上P117「分数で表しましょう」
|
12m13s
|
10/4
|
5さと122
|
5年算東書上P122-123「算数で読みとこう 日本をおとずれる外国の人たち
」→全員は理解できない。しょうがない。写せばいい。そのうち分かる。今の指導でバッチリ。
|
15m52s
|
10/12
|
5さと124
|
5年算東書上P124「おぼえているかな
」ここが前のページより大事なのはなぜか? →前のは応用問題。ごちゃごちゃやると分からない子はわからない。問題を解かせるだけで普通は精一杯
|
13m32s
|
10/13
|
5さと128
|
5年算東書P128−補充問題
|
4m1s
|
8/3
|
5さと134
|
5年算東書上p134-135「食べ残しをへらそう」
|
33m9s
|
8/17
|
5さと142
|
5年算東書p142「面白問題にチャレンジ」
|
10m54s
|
8/5
|
5さとげ002
|
5年算東書下P2-6「分数のたし算ひき算を広げよう 」→
|
13m53s
|
10/15
|
5さとげ002
|
5年算東書下P2-4「分数のたし算、ひき算をひろげよう」→このページはいい。こういう教科書にすればいい。ノート使わない。
|
48m19s
|
10/5
|
5さとげ002
|
5年算東書下P2−6「分数のたし算とひき算」
|
26m19s
|
8/11
|
5さとげ007
|
5年算東書下P7-8「分数のたし算ひき算をひろげよう」
|
2m23s
|
10/18
|
5さとげ007
|
5年算東書下p7-9「分数のたし算ひき算」
|
49m17s
|
8/13
|
5さとげ009
|
5年算東書書下P9「分数のたし算ひき算を広げよう」
|
16m8s
|
10/19
|
5さとげ010
|
5年東京書籍下 算数p.10-11「約分」
|
49m1s
|
11/5
|
5さとげ010
|
5年算東書書下P10「分数のたし算ひき算を広げよう」
|
19m49s
|
10/19
|
5さとげ010
|
5年算東書下p10-13「分数のたし算とひき算」約分と分数のたし算
|
21m44s
|
8/17
|
5さとげ013
|
5年算東書書下P13「分数のたし算ひき算を広げよう」 →ほぼ完璧
|
20m
|
10/20
|
5さとげ014
|
5年算東書下p14-17「分数のたし算」
|
42m30s
|
8/24
|
5さとげ015
|
5年算東書下P15「分数のたし算ひき算を広げよう」
|
12m5s
|
10/25
|
5さとげ016
|
5年算東書下P16「分数のたし算ひき算を広げよう」 時間と分数→いい。やや長い。説明は重要じゃない。練習問題をちゃんとやることが大切。できることが大事。
|
15m7s
|
10/25
|
5さとげ020
|
5年算東書下P20-23「平均」
|
47s
|
8/27
|
5さとげ021
|
5年算東書下P21-22平均「ならした大きさを比べよう」→
|
24m30s
|
10/15
|
5さとげ028
|
5年算東書下P28-31「単位量あたりの大きさ」
|
4m8s
|
9/2
|
5さとげ072
|
5年算東書下P72-72「割合」
|
3m13s
|
9/13
|
5さとげ074
|
5年算東書下P74〜77「割合」
|
22m39s
|
9/14
|
5さとげ078
|
5年算東書下 P78-79「割合」
|
23m8s
|
9/15
|
5さとげ079
|
5年算東書下 P79「割合」
|
9m4s
|
9/16
|
5さとげ087
|
5年算東書下P87-91「帯グラフと円グラフ」→
|
15m46s
|
10/15
|
5さとげ120
|
5年算東書下P120-121「差や和に注目して」→いいですね。ほぼ完璧。宿題にしない。この方法しかない。※教科書の空欄に数字を埋めさせていき、答えが出ることを確定させた後、③「2人の考えを説明しましょう」は、こうたの説明は教科書に書いてあるのでそのまま読ませて終わり。しほのセリフは「最初の差は1200円だから、1200÷150=8。1月から貯金を始めたから…の点々点のセリフ部分をつよしとまいの貯金額の差は150円ずつ縮まり、8月で貯金額は等しくなる」の言葉を穴埋めして考えさせて終了。(考えさせず、何人かに、2人ぐらいに発表させる)その後、2 西側と東側の橋を繫ぐの問題を、ノートに表を書かせて、橋が架かるのに何日かかるか書かせて終わりにする。
|
11m18s
|
10/8
|
5さとげ14
|
5年算東書書下P14「分数のたし算ひき算を広げよう」いろいろな分数のたし算ひき算
|
12m35s
|
10/21
|
5さとげ50
|
5年算東書下P50-「四角形と三角形の面積」
|
14m22s
|
9/8
|
5にさ028
|
5日算「図形の合同と角」P28-29
|
27m43s
|
4/21
|
5さんすう
|
5年「小数のわり算」研究授業報告
|
41m3s
|
6/22
|
5さんす
|
わり算 5年 塾で連除法を習った子の扱い。
|
53m31s
|
7/27
|
5さんすう
|
5年算「道のり 速さ」→「きのしたはやじろう」。
|
27m52s
|
10/13
|
5さんすう
|
5年算「道のり 速さ」どのように教えていたか。→教科書通りでいい。T図。
|
53m30s
|
10/13
|
5さんすう
|
向山実践。台形の面積の求め方を様々出させた後、ナンバンリングして分類。グループの名前を考えさせ、別の台形を提示。どの求め方で面積を求めるか決めさせ、求めさせた。
|
49m11s
|
11/6
|